〒252-0238 神奈川県相模原市中央区星が丘3-2-12 東京臨床糖尿病医会 事務局
受付時間 | 9:00~17:00 |
---|
定休日 | 土日祝祭日 |
---|
東京臨床糖尿病医会「第137回例会」のご案内
テーマ | カーボカウントのすべて〜明日から始めるための理論と実践〜 |
開催日時 | 平成24年10月13日(土)午後2時50分から7時20分まで |
会 場 | 日中友好会館 住所:東京都文京区後楽1−5−3 電話:03−3811−5317 |
交通機関 | 1)地下鉄:都営大江戸線「飯田橋」駅C3番出口より徒歩約1分 2)JR総武線、地下鉄:東西線・有楽町線・南北線「飯田橋」駅A1番出口より徒歩約7分 3)地下鉄:丸ノ内線「後楽園」駅より徒歩約10分 |
参加費 | 一般(東臨糖の会員外:医療従事者)3,000円/1人 |
当医会は | 社団法人日本糖尿病学会「専門医」としての更新単位(1単位)を取得することができます。 |
本例会は | 日本糖尿病療養指導士「認定更新」のための単位(2群1単位)が認定されています。 (認定番号:12−0652) |
本例会は | 日本糖尿病協会の「療養指導医更新」のための‘講習会’に認定されています。 |
本例会は | 日本医師会生涯教育制度「参加証明書」を配布致します。 |
◆開催あいさつ 会長:本 田 正 志 (14:50〜14:55=05分)
◆あいさつ 担当世話人 菅原正弘(菅原医院) (14:55〜15:00=05分)
第1講演 『実践 カーボカウントはこうして行う』 (15:00〜15:45=45分)
講師 黒田暁生先生(徳島大学糖尿病臨床・研究開発センター 助教)
座長:守屋達美(北里大学医学部 内分泌代謝内科 准教授)
< 質 疑 応 答 > (15:45〜16:00=15分)
第2講演 『実践 カーボカウント 管理栄養士の立場から』 (16:00〜16:40=40分)
講師 高橋徳江先生(順天堂大学医学部附属練馬病院 栄養科管理栄養士 CDE)
座長:染谷泰寿(染谷クリニック)
< 質 疑 応 答 > (16:40〜16:55=15分)
−−−−−−−−−−−−コーヒータイム(16:55〜17:05=10分)−−−−−−−−−−−−−
第3講演 『栄養バランスのエビデンス』 (17:05〜17:45=40分)
講師 山田 悟先生(北里研究所病院 糖尿病センター センター長)
座長:伊藤景樹(伊藤内科小児科クリニック)
< 質 疑 応 答 > (17:45〜18:00=15分)
第4講演 『食品交換表はこう変わる』 (18:00〜19:00=60分)
講師 津田謹輔先生(京都大学大学院人間・環境学研究科 教授)
座長:本田正志(西川クリニック)
< 質 疑 応 答 > (19:00〜19:15=15分)
◆次回例会(第138回例会)のお知らせ 担当世話人染谷泰寿(染谷クリニック 狛江市) (19:15〜19:20=05分)
共催:東京臨床糖尿病医会・ノボ ノルディスクファーマ㈱
後援:社団法人日本糖尿病学会関東甲信越支部
会長:本田正志先生
(西川クリニック)
司会:菅原正弘先生
(菅原医院)
第1演者:黒田暁生先生
(徳島大学 糖尿病臨床・研究開発センター 助教)
第2演者:高橋徳江先生
(順天堂大学医学附属練馬病院
栄養科係長 管理栄養士 CDEJ)
第3演者:山田 悟先生
(北里研究所病院 糖尿病センター
センター長)
第4演者:津田謹輔先生
(京都大学大学院 人間・環境学研究科 教授)
会社紹介
患者接遇における豆知識
その他講習会メニュー
東京臨床糖尿病医会の案内