〒252-0238 神奈川県相模原市中央区星が丘3-2-12 東京臨床糖尿病医会 事務局
受付時間 | 9:00~17:00 |
---|
定休日 | 土日祝祭日 |
---|
◆テーマ:リスクマネージメントのあり方 (ステップ1)
◎本講習会は、1,5時間を基本としますが、与件には対応致します。 |
◆はじめに(あいさつ) (00:00〜00:00=05)
Ⅰ『医療ミス・医療過誤・医療事故などの背景は何か?』 (00:00〜00:00=25)
①日本病院会の「インシデント・アクシデント」に関する “調査結果” によると
※K病院で “活かされなかった” 誤注射薬の工夫
②医療ミス・医療過誤・医療事故などは “何故” 減らないか?
③医療ミス・医療過誤・医療事故事例などに “共通する背景” とは ?
Ⅱ『実際の医療ミス・医療過誤・医療事故事例から学ぶなど』 (00:00〜00:00=25)
①A病院の “組織医療・チーム医療” という “理解・認識” 不足による事故事例から学ぶ
※類似の事故事例として:D病院の医療裁判における意見陳述では?
②B病院の “血液凝固阻止剤と消毒薬誤投与事故事例” から学ぶ(マニュアルの不遵守) 〜最高裁の判決によると〜
※類似の事故事例として:T病院の抗生物質誤注射事故事例
③医療ミス・医療過誤・医療事故事例などに “共通する背景” から学ぶものとは?
Ⅲ医療ミス・医療過誤・医療事故などを防止するための基本的理解』 (00:00〜00:00=20)
①“マニュアル” で「医療ミス・医療過誤・医療事故」等は “防げる” か?
②E病院における「マニュアル “遵守” による事故事例」から学ぶ
※E病院の不整脈治療薬の医師と看護師との “口頭指示マニュアル遵守” による事故事例
③医療ミス・医療事故等防止のための “強制機能” をどう創るか?働かせるか?
(明日から取り組める一案の提示)〜患者さんを守り、病院を守り、同僚を、そして自分自身のライセンスを守るためにも〜
Ⅳ『質疑応答』 (00:00=00:00=15)
作成:㈱アドホック医療経営センター:深堀幸次
◆テーマ:リスクマネージメントのあり方 (ステップ2) ―患者・家族側の“提訴=訴訟”事例から学ぶ事故防止ー
◎本講習会は、1,5時間を基本としますが、与件には対応致します。 |
◆はじめに(あいさつ) (00:00〜00:00=05)
Ⅰ『患者・家族の “提訴=訴訟” 事例から学ぶ事故防止』 (00:00〜00:00=60)
〜どうして “医療訴訟” は起きるのか?(起こすのか?) また、どうすれば “防げる” のか?〜
①医療事故や「過失が無く」ても “紛争=訴訟” は起こる(何故だ!)
②医療訴訟の “防止” は、“紛争=訴訟”リスクの “認識” から
③“紛争=訴訟”を促す「医療(医師)サイド」の “要因” とは何か?
④“紛争=訴訟”を促す「患者サイド」の “要因” とは何か?
⑤“紛争=訴訟”を促す「医療(他の医療従事者)サイド」の “要因” とは何か?
⑥“紛争=訴訟”防止に果たす「看護師・師長」等の “役割” とは何か?
Ⅱ『医療における“リスクマネージメント”の“本来の目的”とは何か?』 (00:00〜00:00=15)
①リスクマネージメントの “本来の目的” とは何か?(防止策?マニュアルつくり?訴訟対策?)
②マニュアルは重要だが、どう “周知徹底” させるのか?そのポイントとは?
③コミュニケーションエラーは、“何故” 起こるのか? どう “防ぐ” のか?
Ⅲ『質疑応答』 (00:00〜00:00=10)
作成:㈱アドホック医療経営センター:深堀幸次
◆テーマ:リスクマネージメントのあり方 (ステップ3) ―実際の「諸事故事例」から学ぶ事故防止― ※患者さんを守り、病院を守り、お互いライセンスを守るために〜 ◎本講習会は、1,5時間を基本としますが、与件には対応致します。 |
◆はじめに(あいさつ) (00:00〜00:00=05)
Ⅰ『実際の医療ミス・医療過誤・医療事故事例から学ぶ』 (00:00〜00:00=55)
① T病院の看護師による “注射器取り違い” 事故事例から学ぶ
② H病院の放射線技師の “放射線過剰照射” 事故事例から学ぶ
③ C病院の看護師の “透析装置の誤操作” 事故事例から学ぶ
④ F病院の医師の “抗がん過剰投与” による事故事例から学ぶ
⑤ M病院の看護師の “鼻腔栄養チューブ誤挿入” による事故事例から学ぶ
Ⅱ『患者さんを守り、病院を守り、お互いライセンスを守るために』 (00:00〜00:00=25)
① 医療ミス・医療過誤・医療事故事例などに “共通する背景” と、そこから“学ぶ”ものは?
② 事故発生率の “高い組織” と “低い組織” にみられる “特徴・違い” は何か?
③ あなたの意識の中にある “オーソリティーグレィデント”
〜患者さんを守り・病院を守り・お互いライセンスを守るために “少しの勇気” を!〜
④ 組織医療・チーム医療って!“何だろう” か?〜欠けてはならない “キーワード” は?〜
⑤ 患者さんを守り・病院を守り・お互いライセンスを守るために、強く “意識したい 5つの” 義務
⑥ コミュニケーションエラー、ヒューマンエラー “防止” のための留意点
Ⅲ『質疑応答』 (00:00=00:00=05)
作成:㈱アドホック医療経営センター:深堀幸次
◆テーマ:リスクマネージメントのあり方 (ステップ4) ―転倒・転落等防止のためにー ◎本講習会は、1,5時間を基本としますが、与件には対応致します。 |
◆はじめに(あいさつ) (00:00〜00:00=05)
Ⅰ『転倒・転落事故の背景は何か?』 (00:00〜00:00=30)
①日本病院会の「インシデント・アクシデント」に関する “調査結果” によると
②A病院での “転倒・転落要因” に関する調査結果によると
③A病院での「転倒・転落」の “発生要因(状況・病状)” について
1.“患者さん” の “要因” とは?
2.“ケア提供者” の “要因” とは?
3.“環境(施設・設備)” の “要因” とは?
Ⅱ『転倒・転落に関する一般的防止策と個別的防止策』 (00:00〜00:00=40)
①一般的防止策として
1.危険度評価(転倒・転落アセスメントスコアーシート)
2.患者さん等への説明
3.環境の整備
4.日常の注意事項
5.リスクマネージャーの活動
②個別的防止策として
1.転倒・転落防止フロー
2.転倒・転落防止アセスメントスコアーシート
3.転倒・転落危険度対応策
③「転倒・転落」が生じたときの対応の仕方
Ⅲ『質疑応答』 (00:00〜00:00=15)
作成:㈱アドホック医療経営センター:深堀幸次
会社紹介
患者接遇における豆知識
その他講習会メニュー
東京臨床糖尿病医会の案内