第183回例会

 ★開催方法:「WEB開催」 

東京臨床糖尿病医会第183回例会 

テーマ

これからの高齢者糖尿病診療を考える

開催日時 2025年11月29日(土)午後3時30分〜午後6時50分まで
Web発信会場

ニプロ株式会社 新館4階会議室

住所:東京都文京区本郷4-3-4

   
参加費

一般(東臨糖の会員外(医療従事者))4,000円/1人

 本例会は

 本例会におきましては、日本糖尿病療養指導士「認定更新」のための単位(2群1単位)の《Web型》(25-0418)が“認定”されています。

当医会は  社団法人日本糖尿病学会「専門医」としての更新単位(1単位)が“認定”されています。
本例会は

 日本糖尿病協会の「糖尿病認定医」のための“講習会”として“認定”されています。

 日本糖尿病協会の「登録歯科医」のための“講習会”として“認定”されています。

本例会は

 日本医師会生涯教育制度「参加証明書」(3単位)が“認定”されています。

 東京CDE・CDS「2群研修」(2単位)が“認定”されています。

 日本くすりと糖尿病学会研修単位:Pシール認定単位(2単位)が“認定”でされています。

   

●テーマ:これからの高齢者糖尿病診療を考える

 

本例会の目的・狙い

超高齢化社会の到来に伴い、糖尿病患者の高齢化も進行している。高齢者では腎機能や認知機能の低下など、診療において考慮すべき要素が多く、薬剤による有害事象も顕在化しやすい。そのため、個々の生活背景や合併症リスクを踏まえた柔軟かつ個別化された治療方針が求められる。近年では多様な治療薬が登場しており、高齢者に対する糖尿病治療の選択肢も広がっている。本講演では、認知機能、腎疾患予防などを考慮した包括的な支援の在り方や、認知機能・ADLの評価を踏まえた治療薬の選択について、最新の知見を共有し、理解を深めたい

 

◆開催あいさつ 会長: 伊藤景樹先生               (15:30~15:35=5分)

◆司 会:宇治原典子先生 (五反田駅前内科・糖尿病 宇治原クリニック 院長 品川区)

第1講演 『糖尿病「合併症」としての認知症、その診断・治療の最前線』                         (15:35~16:25=50分)

--最新の認知症関連ガイドラインを踏まえた適切な支援を考える—

要旨:糖尿病と認知症について、認知症関連ガイドラインの最新の診断・治療や「高齢者糖尿病診療ガイドライン2023」の老年症候群に対する評価を踏まえて概説し、高齢者糖尿病の心身の健康へのアプローチをエビデンスに基づき考える。

講師:石澤香野先生(東京女子医科大学 糖尿病・代謝内科 非常勤講師)

質疑応答(16:25~16:35=10分)

第2講演 『高齢糖尿病患者におけるCKD』                                              (16:35~17:25=50分)

要旨:加齢とともに腎機能は低下するため、CKDを合併した高齢糖尿病患者を診察する機会は多い。そこで本講演では、CKDを有する高齢糖尿病患者に対する「診療の実際」について考えてみたい。

講師:花井 豪先生(東京女子医科大学 糖尿病・代謝内科 講師)

質疑応答(17:25~17:35=10分)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・コーヒーブレイク(17:35~17:45=10分)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

第3講演 『高齢者糖尿病患者の治療薬選択について』                                (17:45~18:35=50分)

要旨:日本人の糖尿病の2/3は高齢者と推定され、今後ますます増加する。治療薬は、身体・精神機能に配慮し、副作用が少ない、低血糖を起こしにくい、服薬遵守率が高い薬剤を選択すると同時に、総薬剤数を必要最小限に留めるようにする。

講師:佐倉 宏先生(新百合ヶ丘総合病院 糖尿病センター長/糖尿病・内分泌代謝内科部長)

質疑応答(18:35~18:45=10分)

◆次回例会の案内(184回例会 菅野一男先生)のお知らせ                          (18:45~18:50=05分)

 

(注)WEB参加者で、「CDEJ」、「JPDS」、「東京CDE/CDS」、「糖尿病学会」、「糖尿病協会」 、「日本医師会」 “等々” の受講票・単位申請を希望する者は、「例会開始時」、「後半開始時」、「終了時」に発表します「それぞれの“キーワード”」を記入することが「発行条件」となり、開催当日中に全てのキーワードを正しく提出した申請者(受講者)に発行致します。
 

共催:一般社団法人東京臨床糖尿病医会 ・ニプロ株式会社

後援:一般社団法人日本糖尿病学会関東甲信越支部

後援:一般社団法人日本くすりと糖尿病学会

【認定単位】 

★日本くすりと糖尿病学会糖尿病認定薬剤師制度研修単位2単位(P-06-25-0037-1129) が“認定”されています。

※日本くすりと糖尿病学会の“Pシール認定”を希望されるの方は、ホームページ内の「例会参加申込フォーム」に参加者名簿の入力をお願いします。

※例会参加申込フォーム内に、単位(P認定シール)を郵送する住所、氏名、会員番号(非会員は記載無しでOK)、および薬剤師免許登録番号(薬剤師のみ)等の記載をお願いします。

※認定Pシールの紛失等の場合や単位を郵送する住所の誤記による再発行についてはご対応できません。

※研修の中で遅刻してのログイン、開始時間内に退出した方は、認定単位の取得はできません。
※その他のCPCの互換性に対する受講証明の発行等はできません。
※接続のためのURLは、お申し込みの際に登録された「メールアドレス」宛に送付します。
※研修会開始時刻になりましたら、ご自身で接続して下さい。

★日本糖尿病療養指導士「認定更新」のための単位(2群1単位)Web型25-0418が

認定”されています。

★東京CDE・CDSの「2群研修」(2単位)が“認定”されています。​

★社団法人日本糖尿病学会「専門医」としての更新単位(1単位)が“認定”されています。

★日本医師会生涯教育制度「3単位」として“認定”されています。
★日本糖尿病協会の「糖尿病認定医」のための “講習会” として“認定”されています
★日本糖尿病協会の「登録歯科医」のための “講習会” として“認定”されています。

(注-1) WEB参加者には、例会開始時、後半開始時、終了時に発表します「3つの“キーワード”」を記入することが “認定単位発行条件” となります。

(注-2) WEB参加者への「認定単位・受講票・参加証」等の発行は、最後までご参加を頂き例会終了後に「画面内アンケート」にお答えを頂きました方に、対応させて頂きますので、よろしくお願い致します。(“条件”となります。)

(注-3) WEB参加者には、講演内容の「画像・音声の録画、録音、撮影」等は、肖像権および個人情報保護法等により“固くお断り”致します。また、“SNS”等への投稿は、固く禁止致します。

【事前参加申込に関するお願い】

※例会参加申込は、ホームページ:http://www.ammc.co.jp内の「例会参加申込フォーム」から“のみ”の受付となります。「事前参加申込」が“必須”となっておりますので、宜しくお願い致します。 

(※)参加申込者の方には、追って郵便振替用紙など“関係資料”を送付させて頂きます。

(※)WEB参加申込の方には、例会開始時の“3日前後”になりますが、参加のための「U R L」をお知らせさせて頂きます。併せて、「U R L」への「入室マニュアル」を添付送信させて頂きますので、ご参考として頂ければと存じます。

(注)事前参加申込は、「2025年11月22日」までとさせて頂きます

(注)事前の“参加費のお振込み”を以て、「正式参加申込」とさせて頂きます。

(注)「日本糖尿病療養指導士認定機構」および「東京CDE/CDS」認定番号をお持ちの方は、必ず「認定番号」をご記入の上、お申し込み願います。

(注)「日本くすりと糖尿病学会」の(会員および非会員で “P認定シール” 発行希望者)は、必ず「会員番号(非会員の方は無記入でOK)」と「薬剤師免許登録番号」のご記入をお願い致します。

〈WEBでの例会参加の場合〉

(注-再掲) WEB参加者には、講演内容の「画像・音声の録画、録音、撮影」等は、肖像権および個人情報保護法等により“固くお断り”致します。また、“SNS”等への投稿は、固く禁止致します。

パソコン(ノートやデスクトップ)での参加の場合には:

マイクロソフ・トチームズでの開催の場合には:アプリをインストールしなくてもプラウザが(Microsoft EdgeまたGoogle Chrome)からであれば参加可能です。

尚、カメラの搭載が無いデスクトップ型でも画像は見ることが出来ます。また、マイクが無くても質疑応答は、QAチャットフォームに入力して頂けます。従って、カメラ・マイク等が無くても参加することができます。

(※事前質問も受け付けていますので、どの講師にご質問内容を記したメールを事務局に頂ければ、その講師宛に事前にお伝えをさせて頂くことも出来ますので、ご活用頂ければと存じます。)

但し、スマホやタブレット等から参加の場合には、事前にマイクロソフト・チームズのアプリをインストール(無料)して頂くことが必要です。

iphone 版アプリをインストールする

App Storeにて「Microsoft Teams」と検索して Microsoft Teamsをダウンロードしインストールする。

Android 版アプリをインストールする

Google Playにて「Microsoft Teams」と検索して Microsoft Teamsをダウンロードしインストールする。

※尚、うまくインストールできない時には:マクロソフトサポートセンタ:0120-996-680(フリーダイヤル)へご確認して下さい。

〈参加申込を頂きました方には、改めて“入室方法手順”について開催日が近づきましたら、お知らせをさせて頂きます〉

(注)参加方法で:WEB参加に事前にお申し込みを頂きました方には:

開催日の “3日前後” に「参加U R L」を事前登録を頂きました「メルアド」にお知らせさせて頂きます。

併せて、「U R L」への「入室マニュアル」を添付送信させて頂きますので、ご参考として頂ければと存じます。

【参 加 費】 

東京臨床糖尿病医会会員:ドクター3000円、会員スタッフ2000円、一般(医療従事者)4000円.です。
尚、一度お振り込みを頂きました「参加費」は、当会の都合による開催中止以外のいかなる事情におきましてもご返却は致しかねます事をご了承下さいませ。
又、参加費のお振込みを以て「正式参加申込」とさせて頂きます。

【問い合わせ】 

〒150-0031 神奈川県相模原市中央区星が丘3-2-12 東京臨床糖尿病医会 事務局:深堀幸次 尚ご連絡は:下記の方法よりお願い致します。
①E-mail:ammc@jeans.ocn.ne.jp 或いは、②ホームページ内の「お問い合わせコーナー」の活用からお願い致します。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

090-7232-4955

<受付時間>
9:00~17:00
※土日祝祭日は除く

ごあいさつ

代表の深堀幸次です。親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。

㈱アドホック
医療経営センター

住所

〒252--0238
神奈川県相模原市中央区星が丘3-2-12 
東京臨床糖尿病医会 事務局

受付時間

9:00~17:00

定休日

土日祝祭日

拙著案内

著者:深堀幸次
タイトル:患者応対マナーBook〜言葉と態度は“処方”である〜
出版社:医学通信社
https://www.igakutushin.co.jp/