◆チーム医療推進のあり方 ◎“真”のチーム医療・チーム看護・チームケア確立のために、また、医療事故防止のためにも。 ◎メンバー相互が“協働”する、“連携”する、“協力”する、“情報を共有化”する、“チームワーク&コミュニケーション”を良くするには? |
【狙い】 今日の医療の現場では、チーム医療(組織医療)、チーム看護、チームケアなど“チームワーク” “コミュニケーション”の重要性、“チーム運営”の重要性が強く叫ばれ、かつ強く求められています・・・・が、 @“真”の“チーム医療”とは何か?、どういうことなのか?、また、“チーム”とは何なのか?、その理解と認識は? Aメンバー相互が“協働”する、“連携”する、“協力”する、“情報を共有化”する、“チームワーク”を良くする、ということはどういうことなのか?、どうすれば良いのか? こうした悩み・課題に対して、「チーム医療・組織医療」とは何か?という“理解と認識”の不足が招いたいくつかの「事故事例」を取り上げながら、本講習会では単に理論や知識を学ぶだけではなく、“自ら考える場”として「講義」や「グループワーク」および「振り返り」等を交えて、その理解と認識を深めて頂きます。 また、本講習会では、常に参加者同志の“触れ合い”と“相互の啓発”による“気付き”を重視して運営致します。 |
【時間】は:
※本講習会は、基本的には「午前10:00〜午後16:00」(昼食1H、実質5H質疑応答含む)ですが、但し、与件には対応致します。 |
午前の部 (2時間)
◆はじめに(あいさつ) (00:00〜00:00=05)
T『チーム(組織)とは何か?その基本的理解』 (00:00〜00:00=70)
1)私たちの働く “チーム(組織)” とは何か?(4つのキーワード) 2)では、“チーム(組織)医療” とは?
3)人間とは?(相互理解のために)
4)認識して欲しい “チーム(組織)” の“3つの要素”とは?
5)チーム(組織)をチーム(組織)足らしめる “4つの条件” とは? 6)“3つの事故事例”から改めて学ぶ“組織(チーム)医療”とは? @A病院の「抗がん剤投与」による患者さん死亡事例から学ぶ AB病院の「放射線過剰照射」による事故事例から学ぶ BC病院の「胃がん手術」による患者さん死亡事故事例から学ぶ
U『チーム(組織)内における人間関係の重要性と留意点』 (00:00〜00:00=35) 1)組織人とは“何か”?(組織人としてのあり方・留意点とは?) 〜医療事故・医療ミス等防止のためにも“理解・認識”を深めよう〜 2)チーム(組織)における人間関係は“何故”重要なのか? 3)重要な人間関係のその“3つの基本”とは何か? 4)チーム(組織)における良好な人間関係を維持するための“4つの留意点”とは?
V「質疑応答」 (00:00〜00:00=10)
作成:潟A作成ドホック医療経営センター:深堀幸次 |
午後の部(3時間)
W『グループワーク:対人行動学習その1;チームワークについて』 (00:00〜00:00=70) ◆テーマ:グループ活動の中での、チーム内における“集団思考”の難しさ等について学ぶ 。 ◆狙 い: @与えられた課題をチームで解決する体験を通して、チームによる効果的な課題解決(チームワーク:協力)のあり方について学ぶ。 Aチームにおける相互作用の過程で起こること、自分、他者およびグループの動きやあり方に気付く。 Bチームによる意思決定の“プロセスの問題点”に気付き、より効果的な“役割・機能”を果たす手がかりをつかむ。 C限られた時間内に課題を解決するためには、メンバー相互が“協働・連携”する必要があることに気付く。 Dチームは、各自の持つ情報を相互に分かち合い、“情報を共有化”してメンバーと一緒に考えることにより“協働と連携”の重要性に気付く。 ※グループワーク:振り返り: 協働・連携・協力・情報の共有化・チームワークとは?等々について(00:00〜00:00=50)
X『チームワーク(チーム運営)についての留意点』 (00:00〜00:00=35) 1)チームワークとは?(そのキーワードと3つのポイント)
2)チームワークの“良い、明るく・活力のあるチーム(組織)”とは? 3)チーム内(組織内)における“コンセンサス(合意)づくり”の留意点 4)チーム(組織)を“蝕むもの”とは?(6つの留意点)
Y『質疑応答』 (00:00〜00:00=10)
作成:潟Aドホック医療経営センター:深堀幸次 |