〒252-0238 神奈川県相模原市中央区星が丘3-2-12 東京臨床糖尿病医会 事務局
受付時間 | 9:00~17:00 |
---|
定休日 | 土日祝祭日 |
---|
テーマ | 糖尿病性腎症 |
開催日時 | 平成31年2月2日(土)午後3時30分〜午後7時まで |
会場 | 砂防会館(別館)住所:東京都千代田区平河町2−7−5電話03−3261−8386 |
交通機関 | 地下鉄「永田町」駅(有楽町線・半蔵門線・南北線) 3番出口より徒歩約0分 |
参加費 | 一般(東臨糖の会員外(医療従事者))3,000円/1人 |
本例会は | 日本糖尿病療養指導士「認定更新」のための単位(2群1単位)を申請中です。 (認定番号:××ー××××) |
当医会は | 社団法人日本糖尿病学会「専門医」としての更新単位(1単位)を申請中です。 |
本例会は | 日本糖尿病協会の「療養指導医更新」のための“講習会”を申請中です。 日本糖尿病協会の「歯科医師登録医」のための“講習会”を申請中です。 |
本例会は | 日本医師会生涯教育制度「参加証明書」(3単位)を申請中です。 (カリキュラムコード:申請中です) 東京CDE・CDS「2群研修」(2単位)を申請中です。 |
〔一般社団法人 東京臨床糖尿病医会 第162回例会〕
◆開催あいさつ 理事長(会長):本田 正志 (15:30〜15:35=05)
◆司 会:朝長 修 (ともながクリニック糖尿病生活習慣病センター)
第1演題「糖尿病性腎症の現状と課題」
講師:目黒 周先生(慶應義塾大学医学部 腎臓内分泌代謝内科 専任講師) (15:35〜16:20=45)
【要旨】糖尿病性腎症は、透析導入原因の第1位の疾患として、患者のQOL 低下や医療経済面からも問題となっている。早期に発見し、適切な治療を行うことが望まれる。糖尿病性腎症の診断や治療など、本会の開催に先立ち、分かりやすくご解説していただく。
第2演題「糖尿病性腎症の進行による食事療法の変化」
講師:土井 悦子先生(国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 栄養部 部長) (16:20〜16:50=30)
【要旨】糖尿病の食事療法は、合併症の有無や病期により変化する。血糖管理のみに注力していた患者さんに、減塩やたんぱく質,カリウムなどの制限を受け入れていただくよう支援する方法を考える。
-−−−−−−−−−−−−−コーヒータイム(16:50〜17:05=15分)−−−−−−−−−−−−
第3演題「糖尿病性腎症に対する透析療法の最近の進歩と課題-血糖管理を中心に-」
講師:花井 豪先生(東京女子医科大学 糖尿病センター内科 講師) (17:05〜17:50=45)
【要旨】 我が国での糖尿病性腎症は、新規透析導入の原疾患で最も多くなっており、腎症に対する透析療法の必要性も増している。治療や課題、今後の展開を踏まえ、透析療法に対する最新の内容でご講演いただく。
第4演題「糖尿病性腎症update」
講師:馬場園 哲也先生(東京女子医科大学 糖尿病センター内科 教授・講座主任)(17:50〜18:50=60)
【要旨】東京女子医科大学に通院をされた多くの患者のデータや最新のエビデンスを交え、糖尿病性腎症について、現状から予防、そして治療までをご講演をいただく。
◆次回例会の案内(163回例会)のお知らせ 伊藤景樹先生(伊藤内科小児科クリニック) (18:50〜19:00=10)
共催:一般社団法人東京臨床糖尿病医会・ノボ ノルディスク ファーマ㈱
後援:一般社団法人日本糖尿病学会関東甲信越支部
第164回特別例会「演題募集」のお知らせ
◎平成31年7月20日(土)開催予定の第164回特別例会におきまして、広く「症例発表・研究報告」等の“演題”を募集致しております。
※発表のテーマにつきましては、どのようなテーマで構いません。
◎医師・コメディカルの方々(会員・一般を問わず)の奮ってのご応募をお願い申し上げます。
※お願い:発表演題のタイトルと100文字以内の発表内容の“要旨”を平成31年4月20日(必着)までにお知らせ下さい。
※発表抄録は、平成31年5月31日までにA4サイズ40文字×40行で2枚以内(別途、図・表OK)を事務局のメールアドレスまで添付資料として送付をお願い致します。
◎尚、初めてのご発表者に限り(1演題につき1名)に「守屋美喜雄賞」として“賞金”2万円および“記念品”を贈呈させて頂きます。(年齢は問いません)
◎お問い合わせは、事務局(担当:深堀幸次)までお願い致します。
【お知らせ】
・日本糖尿病学会では、「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」に基づいた運営を行うため、2019年5月開催予定の「第62回年次学術集会」から演題登録時の倫理審査確認の必須化を実施します。
・臨床研究、疫学調査、ヒト試料を用いた基礎研究に該当する演題においては、登録時に承認を受けた「承認機関」と「倫理審査番号」の入力が必須となります。
・演題募集期間は:2018年10月25日〜11月30日
◎東京臨床糖尿病医会では、「倫理委員会」を設置しております。
◎倫理審査希望の会員は:10月31日までに申請して下さい。
◎会員の方々の「審査料」は、“無料”です。
会社紹介
患者接遇における豆知識
その他講習会メニュー
東京臨床糖尿病医会の案内